救急告示・地域医療支援病院
在宅療養支援病院

嶋田病院指標

2020年度 嶋田病院 病院情報の公表

当院の特性について知って頂くため、DPCデータから全国統一の定義に基づいた指標を公開しています。
対象は2020年度(2020年4月1日~2021年3月31日)に当院を退院された患者さんです。
24時間以内の死亡、事故、労災等の方は含まれていません。

※-(ハイフン)は10症例未満

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 22 42 61 110 187 418 783 917 473

2020年4月1日~2021年3月31日の間に当院を退院した患者さんの、入院時点の年齢を10歳刻みで集計しています。入院患者の平均年齢は75.0歳で、80.6%が65歳以上です。産婦人科、小児科を有していないこともあり、0~30代の患者さんは少ない傾向にあります。当院は救急に力を入れており、脳梗塞や急性心筋梗塞などの緊急性の高い疾患に24時間365日対応しています。
「救急科」「実績→救急車台数」

脳梗塞の治療では、小郡地区で唯一rt-PA(血栓溶解療法)をしており、専門医による迅速な診断、治療が可能です。
「脳神経内科→脳卒中(脳梗塞)」

急性心筋梗塞に対して、心臓カテーテル治療を行っています。 循環器科の医師およびスタッフのオンコール体制を確立しており、 夜間・休日でも心臓カテーテル治療を必要とする患者さんに対応することができます。
「循環器内科→心カテセンター」

緊急内視鏡や緊急手術が必要な患者さんに対応するため、 消化器内科・消化器外科でも24時間365日オンコール体制を整えています。
医師、内視鏡室看護師、手術室看護師等が救急の患者さんの対応に備えています。
「消化器内科」「消化器外科」
嶋田病院では急性期・回復期の医療提供だけでなく、在宅部門からの支援も行っています。
「住宅型有料老人ホーム エミナス」

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(手術あり) 45 2.2 4.9 2.2% 71.0
060335xx02000x 胆嚢炎等(手術あり) 42 6.3 7.2 2.4% 66.5
060035xx99x6xx 結腸の悪性腫瘍(化学療法あり) 20 3.0 4.5 0.0% 68.4
060150xx03xxxx 虫垂炎(手術あり) 19 4.7 5.4 0.0% 73.4
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 16 6.9 9.1 12.5% 73.4

消化器外科では、患者さんの体に負担が少なく、早期回復が期待できる腹腔鏡手術を推奨しています。開腹手術に比べて患者さんの体の負担も少なく、術後の回復が早いのが最大の特徴です。
1位は腹腔鏡下でヘルニアを治療する症例、2位も腹腔鏡下で胆のうを摘出する症例です。いずれも平均在院日数を見て分かるように、全国の平均よりも早く退院できています。当院では、消化器外科医、麻酔科医、及び手術室スタッフのオンコール体制を整えております。診療時間内の緊急手術はもちろん、休日・時間外でも手術を必要とする患者さんに対応することが可能です。
「消化器外科」

血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患(手術あり) 31 2.0 2.7 0.0% 61.6
080010xxxx0xxx 膿皮症 12 9.7 12.9 8.3% 84.8
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20.5
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13.0
050161xx9900xx 解離性大動脈瘤 17.5

血管外科では、下肢静脈瘤に対し手術を行った症例が1位です。下肢静脈瘤は、血管の病気の中では最も多く、2012年にいち早くレーザーによる静脈瘤手術を導入しました。その後2014年には、痛みの少ない新しいレーザー機器、2015年にはラジオ波機器を導入し、より痛みの少ない治療を行っています。日帰り手術を基本としており、2020年度は外来にて107件の下肢静脈瘤手術を実施していますが、遠方の方・高齢の方など希望に応じて1泊入院での手術も行っています。表内の31件は、入院して手術した方の件数です。麻酔科医師、専門看護師、検査技師などチーム体制を図り安心して手術を受けて頂けるように心がけています。
「血管外科」

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折(手術あり) 114 60.5 25.1 14.0% 85.7
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷 47 17.4 18.8 57.4% 81.9
160980xx99x0xx 骨盤損傷 22 21.2 19.1 50.0% 81.8
160760xx97xx0x 前腕の骨折(手術あり) 19 2.3 5.2 0.0% 74.3
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折(手術なし) 16 27.4 15.2 43.8% 79.4

全国の平均在院日数と比較すると、入院期間が長くなっていますが、これは急性期病棟~回復期病棟を含めた在院日数のためです。
急性期病棟だけの場合、以下の日数となっています。
1位:股関節・大腿近位の骨折 手術あり 20.3日
2位:胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術処置なし 11.6日
3位:骨盤骨折 手術なし 12.2日
4位:前腕骨折 手術あり 2.3日
5位:股関節・大腿近位の骨折 手術なし 10.6日
整形外科では、大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折)に対して手術を行った症例が1位です。2番目に多いのは胸椎や腰椎の椎体骨折に対して保存的加療を行った症例です。大腿骨近位部骨折では、手術を含めて急性期治療を平均20.3日行い、その後は回復期リハビリテーション病棟に転棟し、集中的にリハビリを行います。
「整形外科」

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満、RankinScale0~2)エダラボンあり・副傷病なし 95 25.0 15.6 3.2% 71.2
010230xx99x00x てんかん 35 7.7 7.5 8.6% 58.8
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(JCS10未満) 25 29.8 18.9 4.0% 74.0
010160xx99x00x パーキンソン病 22 19.1 18.2 13.6% 79.8
030400xx99xxxx 前庭機能障害 22 4.9 4.9 0.0% 72.6

脳神経内科の主な疾患は、脳梗塞です。 1位の脳梗塞は、エダラボンという脳を保護する薬剤を使用した治療を行った患者数です。
エダラボンは脳梗塞発症後24時間以内に投与が必要で、投与が早ければ早いほど脳の障害を最小限に抑えることができます。
平均在院日数を全国と比較すると、25.0日と長くなっていますが、これは急性期病棟~回復期病棟を含めた在院日数のためで、急性期病棟の平均在院日数は15.6日となっています。
発症早期からリハビリ介入を行いますが、治療後は速やかに回復期病棟に移り、集中的にリハビリを行います。

また、当院ではrt-PA(血液溶解療法)の施行が可能で、24時間365日、脳梗塞の診断・治療ができる態勢を整えています。
脳梗塞発症から4.5時間以内にしか行うことができない治療ですが、適応の方には遅れることなく治療開始し、当院に入院した脳梗塞患者の11%にrt-PAを施行できています。

脳梗塞すべての症例を合わせると年間237件で、うち75%は小郡市・大刀洗町の患者さん、25%は久留米市、筑紫野市、筑前町など市外の患者さんです。
当該地域の患者さんをカバーするだけでなく、広域から脳梗塞の患者さんを受け入れています。

「脳神経内科」

糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(インスリンあり) 66 14.7 14.6 7.6% 69.9
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 51 11.4 13.0 7.8% 81.3
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 35 17.8 20.5 34.3% 84.3
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(インスリンなし) 12 9.2 11.3 0.0% 64.4
050130xx9900xx 心不全 10 18.4 17.2 20.0% 82.1

糖尿病内科では、2型糖尿病の患者さんを主に診療しています。(合併症の有無や治療内容等により細かく分類が分かれているため、同じ糖尿病の中でも症例が分散しています。)
2型糖尿病は、日頃外来通院している患者さんの血糖コントロールがうまくいかなくなった場合に教育入院を行ったり、手術前の患者さんの血糖値コントロールを目的とした入院を行ったりしています。食事指導、インスリン手技指導、糖尿病教室への参加等により、普段の生活で上手に糖尿病と付き合っていけるようにお手伝いしています。
嶋田病院は、当地域の糖尿病患者さんの合併症をゼロにすることを目指し活動しています。その一環として、「糖尿病プロジェクトチーム」として医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・事務職員が連携し、多職種から糖尿病治療にアプローチできる態勢を整えています。また、地域のかかりつけの診療所とも連携しながら糖尿病の治療を行う「糖尿病連携パス」を運用しています。
その他、糖尿病内科では、尿路感染症等の診療も行っています。糖尿病に合併する感染症の中で、最も頻度が高いのが尿路感染症であり、重症化しやすいのが特徴です。重症化しないように適切な抗生物質を使用し、速やかに血糖コントロールを行って、早期退院を目指しています。
「糖尿病内科」「糖尿病教室」

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎(手術あり) 48 4.7 9.5 8.3% 82.7
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 27 9.9 13.0 7.4% 78.9
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 22 7.1 7.7 0.0% 66.6
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(手術あり) 20 9.8 10.8 5.0% 72.5
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍(手術あり) 19 5.9 8.1 0.0% 70.4

消化器内科では、食道・胃・大腸・胆管の疾患に対する保存的治療や内視鏡的治療を行っています。総胆管結石症に対する内視鏡的結石除去や、胃癌を内視鏡的に切除する症例を多く取り扱っています。癌は、早期発見・早期治療が重要です。胃癌でも早期発見をすれば、お腹を開かず内視鏡で手術することができます。
当院の内視鏡センターには、最新の内視鏡、4つの検査室、8床のリカバリー室(検査後の休憩室)、待合室を設置しており、多くの方に検査や治療を受けて頂ける態勢を整えています。昨年度は、胃カメラ実施数5095件のうち癌発見率1.1%、大腸カメラ実施数2238件のうち癌発見率2.7%でした。
「消化器内科」「内視鏡センター」

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(心カテあり) 59 2.0 3.1 1.7% 73.1
050130xx9900xx 心不全 53 14.2 17.2 28.3% 86.8
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(冠動脈形成・ステント留置あり) 39 2.6 4.4 0.0% 72.7
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患(心カテ+血管内超音波検査あり) 29 2.0 3.3 0.0% 71.1
050210xx97000x 徐脈性不整脈(手術あり) 12 11.5 10.6 0.0% 85.5
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症等の動脈硬化疾患、心不全、不整脈、内臓動脈瘤等、様々な循環器疾患(心臓・血管の疾患)に対して診療を行っております。
心筋梗塞・不安定狭心症や急性心不全等の緊急性のある疾患も積極的に受入れております。心臓・血管カテーテル治療に関しましては、看護師、臨床工学技士、放射線技師、生理検査技師などの熟練したスタッフとの連携を確立しております。
心不全での入院に対しては、「心不全診療パス」を導入し、診療の質向上と効率的な医療提供に努めています。
また、心不全に至った原因を詳しく精査しております。
当院独自の取り組みとして「心不全手帳」を患者さんにお渡し、疾患に関する知識や日常生活での注意点をご理解いただくことで、心不全の再発防止につとめています。
「循環器内科」

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 71 14.1 20.5 32.4% 84.9
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 10 19.6 18.6 10.0% 78.0
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 17.2
050130xx9900xx 心不全 13.9
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸(検査あり) 2.0

呼吸器内科では、肺炎を主に診療しています。中でも、嚥下機能(飲み込む力)が低下し唾液や食べ物を誤嚥して起こる「誤嚥性肺炎」とその他の「細菌性肺炎」の患者さんが多くなっています。主治医に加え、インフェクションコントロールドクター(感染制御の専門知識を有する医師)、感染管理認定看護師、薬剤師が積極的にかかわっています。
当院のリハビリ科には6名の言語聴覚士が在籍しており、嚥下障害に対し嚥下評価や嚥下訓練を積極的に行っています。また栄養科の介入により、患者さんの嚥下状態に適した食事を提供しています。多職種で構成されたチームで嚥下機能の回復をサポートし、1日も早い退院を目指します。また退院先でも嚥下機能を維持していただくために介護施設へ指導に赴くなど、地域全体で誤嚥性肺炎のリスクを減らす取り組みを行っています。
転院率(他の病院に引き続き入院した割合)は誤嚥性肺炎の方が明らかに高くなっています。これは、嚥下機能低下の一因となる認知症や脳卒中後遺症等の基礎疾患をもった高齢者が誤嚥性肺炎にかかりやすく、日常的に特別なケアが必要で自宅で生活することが難しい方が多いためです。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 23 16.3 20.5 43.5% 89.8
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 20 12.3 13.0 20.0% 81.9
050130xx9900xx 心不全 11 18.3 17.2 45.5% 89.3
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 10.8
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾 15.3

1位の誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物を誤嚥して起こる肺炎で、嚥下機能(飲み込む力)が低下した高齢者に多く見られます。
2位の尿路感染症も、寝たきりの高齢者に多く見られる感染症で、尿路に細菌が入り炎症を引き起こす疾患です。
どちらも高齢化が進むにつれて急増している疾患で、繰り返しやすく、重症化して敗血症などを引き起こすこともあります。

当院内科では、総合診療科医師、感染症専門医およびインフェクションコントロールドクター(感染制御の専門知識を有する医師)の資格を有する医師が従事し、感染症を中心に内科系疾患を幅広く診療しています。
また感染管理認定看護師、薬剤師が積極的にかかわることで、抗菌薬の適正使用につとめています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 22 13 1 第8版
大腸癌 16 16 42 11 18 1 第8版
乳癌 1 第8版
肺癌 23 1 第8版
肝癌 1 第8版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

Stage(病期)とは、がんの進行具合を表すものです。StageⅠからStageⅣへと進むにつれ進行していきます。現在、日本で罹患数の多い5つのがんのStage別患者数です。(延数)当院では、StageⅠとⅣが多くなっています。理由としては、早期発見、早期治療に力を入れており、対象患者への便潜血キット配布や内視鏡検査、肺CT検査、健康診断の推進を行っております。早期がんの場合、内視鏡的治療など低侵襲の治療で根治が期待できます。この地域から進行した胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんの患者さんを出さないことを目指して活動しております。
StageⅣが多い理由としては、緩和ケア病棟(ホスピス)を有しているためです。緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんや家族の痛み、つらさを和らげ、より豊かな人生を送ることが出来るように支えていくケアのことです。大切な時間をより良く過ごせるようサポートしています。
「緩和ケア」

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 51 13.4 81.3
重症
超重症
不明

市中肺炎とは、入院中や施設入所中などを除き、通常の社会生活をおくっている人に起こる肺炎のことです。市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システムを用いています。重症度は5つの因子(年齢、血圧、脱水、意識障害、血中酸素濃度)の該当数により分類され、重症度別に適切な治療の場が設定されています。
・軽症:外来治療
・中等症:外来または入院
・重症:入院治療
・超重症:ICU入院
当院に入院された市中肺炎の患者さんは、中等症(外来または入院で治療する)が多くいらっしゃいます。このような患者さんに対し当院ではインフェクションコントロールドクター(感染の専門医)、感染管理認定看護師、薬剤師が積極的にかかわっています。痰の検査(染色、培養、薬剤感受性)結果を基に、炎症の原因になった菌に効果が高い薬剤を選択する等、抗菌薬の適正使用につとめています。
「浦医師」

脳梗塞の患者数

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 221 39.1 77.9 14.9%
その他 15 45.9 71.9 0.0%

脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため脳虚血をきたし、脳組織が壊死または壊死に近い状態になることを言います。
ここでは、脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を見ています。「3日以内」は発症後間もないこと、「その他」は発症から時間が経っている事を意味しており、これにより発症してすぐ受診されたのか、少し時間が経って受診されたかが分かります。当院は脳神経内科の専門医がおり、夜間や休日でも専門的な診断、治療ができる体制を整えているため、発症3日以内の患者さんがほとんどです。脳梗塞の治療は「タイムイズブレイン」と言われるほど時間との勝負です。脳機能の損失は、時間に関係しています。発症後4.5時間以内であれば、当院でrt-PA(血栓溶解治療)も可能です。このような急性期の治療を終えた後、回復期リハビリテーション病棟で日常生活に戻れるようにリハビリを行います。
「脳神経内科」

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 53 0.5 1.0 3.8% 67.5
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 0.0 1.0 2.4% 70.1
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 2.9 13.0 0.0% 72.4
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 19 0.4 3.3 0.0% 31.9
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 14 0.6 5.4 7.1% 54.9

消化器外科では 「体にやさしく快適な治療」を心がけ、腹腔鏡による手術を推奨しています。腹腔鏡は、お腹に数カ所の穴をあけ、そこから手術器具を入れてお腹を大きく切開せずに手術をするものです。開腹手術に比べて患者さんの体の負担も少なく、術後の回復が早いのが最大の特徴です。1位は胆のう炎等に対し腹腔鏡で胆のうを摘出した手術、2位は鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡手術、3位は腹腔鏡下による結腸癌切除手術です。
現在、当院には4名の消化器外科の医師が勤務しており、医師および手術室スタッフのオンコール体制も整えております。患者さんにいつでも安心して手術を受けて頂くことが可能です。
「消化器外科」

血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 29 0.0 1.0 0.0% 61.2
K386 気管切開術
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術)
K0131 分層植皮術(25cm2未満)
K6172 下肢静脈瘤手術(硬化療法)

血管外科では、下肢静脈瘤手術を主に行っております。下肢静脈瘤手術は、ほぼレーザーによる血管内焼灼術を行っており、併せて静脈瘤を小さな傷から取り出す切除術を行っています。皮膚への局所麻酔と静脈麻酔を用いて、麻酔科の医師の管理のもと、痛みの少ない安全な麻酔で手術を受けて頂けます。
日帰り手術を基本としており、2020年度は外来にて107件の下肢静脈瘤手術を実施しました。
「血管外科」

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0461 骨折観血的手術(大腿) 86 1.3 59.1 15.1% 86.7
K0811 人工骨頭挿入術(股) 28 2.5 51.9 10.7% 82.5
K0732 関節内骨折観血的手術(手) 15 0.1 1.1 0.0% 73.7
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)
K0462 骨折観血的手術(前腕)

整形外科では、手術症例数の1位、2位は大腿骨近位部骨折に対して行う手術です。他の診療科と比較すると平均術後日数が長くなっていますが、これは急性期病棟~回復期病棟を含めた日数のためです。大腿骨近位部骨折では術後3週間程度で回復期リハビリテーション病棟に転棟します。
当院の回復期リハビリテーション病棟では、多職種が1つのチームとなって連携し、患者さんの「日常生活能力の向上」を支援します。患者さんが一日も早く元の生活に戻れるよう、集中的なリハビリテーションを提供しています。

脳神経内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K664 胃瘻造設術
(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
21 52.8 47.6 76.2% 81.6
K386 気管切開術
K681 胆嚢外瘻造設術
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)

脳神経内科では、胃瘻造設術が最も多く行われています。これは、嚥下能力(食べ物や水を飲みこむ力)が低下し、口から食事が摂れなくなった場合、胃に食事を入れる穴を開け、直接胃から栄養をとる方法です。脳梗塞やパーキンソン病など、脳神経内科の疾患から嚥下障害を起こすことが多いためです。外来で嚥下の専門外来も行っています。
「脳神経内科」

糖尿病内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 8.9 4.7 20.0% 74.4
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
K664 胃瘻造設術
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)

糖尿病内科では2型糖尿病の患者さんを主に診療しています。糖尿病は大腸癌などのリスク上昇と関連しており、入院中に内視鏡検査を受けて頂くことがあります。その際、ポリープなどの所見を認めた場合、切除術を行っています。糖尿病は、悪性腫瘍や心疾患などの発症リスクとも関連しているため、積極的に検査を行い、早期発見に努めています。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K654 内視鏡的消化管止血術 30 0.3 8.2 10.0% 73.2
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 23 0.0 2.1 8.7% 82.2
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 18 0.0 4.9 0.0% 70.9
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 15 0.7 5.3 6.7% 77.9
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 13 0.8 6.0 0.0% 85.2

1位、4位は胃十二指腸や大腸からの出血に対し、内視鏡で止血した手術です。
2位は胆管等につまった結石を内視鏡下で除去する手術、3位は胃癌の内視鏡的切除術です。
いずれも内視鏡で行う治療です。静脈麻酔を用い、眠った状態での検査・治療が可能で、患者さんの苦痛を少しでも和らげるよう努めています。当院の内視鏡センターには、最新の拡大内視鏡、4つの検査室、8床のリカバリー室(検査後の休憩室)、待合室を設置しており、多くの方に検査や治療を受けて頂ける態勢を整えています。

「消化器内科」「内視鏡センター」

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 27 0.5 1.4 0.0% 72.7
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 11 0.0 18.7 0.0% 71.8
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 11 2.7 2.6 9.1% 73.0
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 10 5.2 8.6 0.0% 84.4
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)

1位2位の経皮的冠動脈ステント留置術は、狭窄した冠動脈の内側に薬剤溶出性ステント(金属のチューブ)を留置する手術です。3位の経皮的冠動脈形成術は、狭窄した冠動脈を内側からバルーンカテーテルで拡張する手術です。
また、閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も行っております。
心臓・血管カテーテル治療は、腕や脚の血管から心臓や目的とする部位まで管を通して病変を治療し、体への負担が少なく短期間で退院することができます。
ペースメーカー移植術は、心臓の電気の流れが悪くなった場合に行う手術です。
「循環器内科」

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 22 0.8%
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

こちらの指標は、2019年度に退院した患者さんのうち、主に治療をした疾患が
1.播種性血管内凝固症候群
2.敗血症
3.その他の真菌感染症
4.手術・処置等の合併症
である患者さんの件数と、発生率を表しています。
「同一」とは入院した時からこの状態だったもの、「異なる」とは入院した後にこの状態になった事を表しています。
これらは、病気が進行し、悪化している状態であり、決して良い状態とは言えません。
臨床上、ゼロにすることはできませんが、医療の質の改善のため、入院後に重篤な状態になることは少しでも減らしていかなければなりません。
当院には、医療の質改善に取り組むTQM(Total Quality Management)委員会があります。
医師、医療安全管理、感染管理、褥瘡管理、栄養管理、クリニカル・パスの各担当者が中心となり、病院全体の質改善活動を中心的に行っています。

【疾患について】
播種性血管内凝固症候群
•様々な基礎疾患が原因で、血液の凝固反応が活性化し、全身の毛細血管に血のかたまり(血栓)が多発します。
•その血栓によって血流に障害が生じ、腎臓や肺、脳などの多くの臓器に障害が起き、組織が壊死します。進行すると、多臓器不全で死に至る危険性もあります。
敗血症
•感染を引き金とした全身性炎症反応症候群です。血流に入った病原体(主に細菌)が免疫によって排除できず、全身に炎症が広がります。
その他の真菌感染症
•真菌というのは、酵母やカビと言われるものです。これらは小さな胞子をまき散らし、繁殖します。
•薬や病気による免疫機能低下があると、重症化することがあります。
手術・処置等の合併症
•手術や検査、処置が原因となって、起こる病気の事です。
•合併症というのは、必ず起こるわけでもありませんが、どんな手術、処置でも起こる可能性はあります。

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

更新履歴

2021.9.22
2020年度病院情報の公表を公開
外来受付時間
月〜土 9:00〜11:30
診療時間
平日 9:00〜17:00
土曜 9:00〜12:00
※日曜・祝日は休診日
※外来予約の変更は14時〜17時まで
救急外来24時間365日
救急外来について
入院患者 面会時間
14:00~16:30(1組30分程度)
※面会の際は事前にご予約をお願いいたします。
交通アクセス
外来受付時間
月〜土 9:00〜11:30
診療時間
平日 9:00〜17:00
土曜 9:00〜12:00
※日曜・祝日は休診日
※外来予約の変更は14時〜17時まで
救急外来24時間365日
救急外来について
入院患者 面会時間
14:00~16:30(1組30分程度)
※面会の際は事前にご予約をお願いいたします。
交通アクセス