診療科のご案内
糖尿病内科
糖尿病内科は糖尿病などの代謝疾患に対して専門的な治療を行う診療科です。
糖尿病は多くの合併症を引き起こします。その合併症を防ぐため、地域の連携医と協力体制を築き独自の「循環型糖尿病連携パス」という体制を築き、日本一の糖尿病モデル地区を目指しています。
当院では糖尿病専門医と糖尿病療養指導士(看護師・管理栄養士・理学療法士・薬剤師など)がチームを組み、地域の先生方と共に糖尿病患者さんの治療を行っています。
主な症状
- 体重の減少
- 喉が渇く
- 肥満
- 頻尿
- 手足のしびれ
- 立ちくらみ
- 足がむくむ など
主な対象疾患
- Ⅰ型糖尿病
- II型糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症
- 肥満症 など
当院の特徴
この地域の糖尿病患者さんが重症化しないこと。また、境界型の患者さんや住民の方が糖尿病にならないように、「日本一の糖尿病モデル地区」を目指し、糖尿病プロジェクトを結成し活動しています。
循環型糖尿病連携パスについて
糖尿病は完治をしない病気のため、末永く治療が継続できるように地域のかかりつけの先生と連携し、循環型のパス(診療連携)を構築しています。具体的には、普段はかかりつけ医の先生が糖尿病の検査を含めて検査を行い、糖尿病専門医の診察が必要な場合や定期的に当院の糖尿病内科を受診して頂くことで、糖尿病患者さんが無理なく一定の水準で治療を継続して貰える仕組みのことです。
これを考案したのが、当院の糖尿病内科専門医である赤司朋之医師(日本糖尿病学会 指導医・専門医)です。平成18年(2006年)に当院に赴任した赤司医師が当地域の糖尿病患者さんの治療水準向上のため、翌年より本運用を開始しその取り組みが評価され数多くの特集が組まれています。
・時事メディカル(2021/12/20)
https://medical.jiji.com/column4/85
・ベイリンガープラス(2021/8/31)
https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/medical/metabolic/10-years-diabetes-care-history-of-team-medical-care
・ONO MEDICAL NAVI(2020/11/18)
https://www.ononavi1717.jp/medical-support/community-medicine/area01
糖尿病連携手帳について
患者さんがどこの医療機関にいっても自身の状態が分かるように日本糖尿病学会より「糖尿病手帳」が発行されています。 自己管理応援シールは当院の坂本則子看護師が考案し日本糖尿病学会により採択され、全国の医療機関で利用されるようになりました。
・日本糖尿病学会 自己管理応援シール
https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=88
くすのき会について
糖尿病患者さんと境界型の患者さんの糖尿病に対する理解や知識を深めるために「くすのき会」(入会無料)を発足しています。
- 患者さんの経過チェック
- ウォークラリーなど健康活動開催
- 定期的な会報の発行(年4回)
- 糖尿病教室、健康教室のご案内
- 会員さんの集い・集会の開催
入会ご希望の方へ
下記事務局へご連絡ください
嶋田病院 地域連携室内 くすのき会事務局
TEL:0942-72-2253(担当:西岡・坂本)
糖尿病について
糖尿病の患者
糖尿病を患っている人というのはどのくらいいるのでしょうか?
成人日本人の10人に1人が糖尿病または、糖尿病予備軍といわれています。年齢別に分けると40歳以上の実に5人に1人がそれにあたります。
糖尿病患者さん | 完治はしませんがコントロールできる病気です。
|
---|---|
境界型患者さん (糖尿病予備軍) |
糖尿病ではない状態を指しますが、空腹時血糖あるいはブドウ糖負荷テストで、糖尿病と診断できないまでも、明らかに正常値より高い血糖値を示すグレーゾーンにあたるタイプを日本では「境界型」と呼んでいます。 |
未病の患者さん (糖尿病予備軍) |
糖尿病にならないために1日3食バランスを考えた食事を取りましょう。嶋田病院では疾病の治療だけにとどまらない地域医療を目指し、無料健康教室を開催しています。 嶋田病院内で開催される健康教室のご案内 |
戻る