個人情報保護方針
個人情報保護に関する基本方針
当病院は、個人情報を正確かつ安全に取り扱い保護することを社会的責務と考え、以下のことを宣言いたします。
- 個人情報保護法に基づき個人情報を保護するための規定等を策定・運用し、全ての職員が 遵守することにより、個人情報を適切に管理します。
- 個人情報の保護について管理・監督者を定め、職員および関係者等への研修を実施し、適切な管理・監査体制を確立し運用を継続します。
- 個人情報の正確性を保持し、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいが発生しないよう安全に管理します。
- 個人情報の収集・利用・提供については、個人情報に関する個人の権利を尊重し、利用目的・使用範囲をあらかじめ明らかにし、範囲内に限り利用します。
- 個人情報について開示、訂正または利用停止等の申し出があったときには適切に対応します。
- 個人情報に関する法令その他の規則を遵守します。
以上について、内容を定期的、継続的に見直し、改善に努めます。
医療法人社団シマダ嶋田病院
病院長 西村一宣
個人情報の利用目的
院内での利用
- 患者さんに提供する医療サ-ビス
- 医療保険事務
- 入退院等の病棟管理
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 当該患者さんへの医療サ-ビスの向上
- 院内医療実習への協力
- 医療の質向上を目的とした院内症例研究
- その他、患者さんに係る管理運営業務
院外への情報提供としての利用
- 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステ-ション、介護サ-ビス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務等の業務委託
- ご家族等への病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払機関へのレセプト提供
- 審査支払機関または保険者への照会
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等への結果通知
- 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出
- その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
その他の利用
- 医療・介護サ-ビスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 外部監査機関への情報提供
※上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口(中央館受付)までお申し出ください。
※お申し出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。お申し出は、あとから撤回、変更をおこなうことができます。
外部サーバーへの保管
地域医療情報ネットワークシステム
当院は地域医療情報ネットワークシステム「くるめ診療情報ネットワーク協議会(以下、アザレアネット)」に参加しています。患者さんが同協議会に参加している施設を受診され、その施設から当院に照会があった場合、より良い医療・介護が提供される観点から、アザレアネットを用いて当院での診療情報(診察・検査結果等)を提供することとしています。
目的
アザレアネットを用いることにより、協議会参加施設間で緊密に診療情報を共有し、患者さんにより良い医療・介護が提供されることを目的としています。
属性情報の外部データセンターへの保管
他の医療機関を救急等で受診された際に、迅速に当院の診療情報(検査結果やお薬、レントゲンなど)を参照できるよう、患者さんの属性情報(漢字氏名、カナ氏名、生年月日、性別、住所、電話番号及び被保険者番号)をセキュリティが担保された外部データセンター(SEC社)に保管しています。
診療情報の提供及び属性情報の外部データセンターへの保管を望まない場合
患者さんがアザレアネットを用いて診療情報の提供及び属性情報の外部データセンターへの保管を望まない場合は、以下の担当までお申し出ください。
担当:社会医療法人シマダ 嶋田病院 地域医療ケアサポートセンター
TEL:0942-72-2235(平日・土曜 8時30分〜17時10分)
※日・祝日・年末年始の外来休診日は受付しておりません
患者さんから特にお申し出がなかった場合は、前述の診療情報の提供及び外部データセンターへの保管に同意いただいたものとし、必要に応じて診療情報の提供を行いますのでご了承ください。また、診療情報の提供及び外部データセンターへの保管に監視、同意するか否かの意思については、いつでも変更することが出来ますので、その場合も上記担当までお申し出ください。
くるめ診療情報ネットワーク協議会(アザレアネット)について
アザレアネットについては以下のWEBサイトをご参照ください。https://www.azaleanet.info
匿名加工データの提供
NCD(National Clinical Database)への提供
NCDは専門医精度を支える手術症例データベースとして一般社団法人National Clinical Database(NCD)が運営しています。
詳しくはNCDが公開している「NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について」をご参照ください。
含まれる情報
2011年1月1日以降、当院で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録しています。 NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。 IDと患者さんを結びつける対応表は当院で厳重に管理し、NCDには提供しません。
登録の拒否および登録情報の確認
データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当院のスタッフにお伝えください。 また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当院のスタッフにお知らせください。 なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力
当院からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。 当院がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。 本研究に直接関係しない第三者(企業監査担当者・厚生労働省)の人が、病院にあるあなたの記録(カルテなど)を見ることがあります。これらの人達は、法律上の守秘義務があり、あなたやあなたのご家族のプライバシーが外部に漏れる心配は一切ありません。又、登録された情報を基に、匿名化されたのち、学会や論文などで公表することや、海外学会との共同研究・規制当局・企業への報告に用いることもあります。