2016年11月の投稿一覧
( 2016年 )
肉まんとゼリー
11月の緩和ケア病棟でのデザートの日。
一気に寒くなってきた今日この頃、今月は、肉まん・ピザまん!
ほかほかメニューです(#^.^#)
酢醤油に付けて、美味しくいただきました。
ちなみに、酢醤油を付けるのは、九州(西日本?)だけらしいですね。
そして、少し飲み込みが難しい方々には、さわやか青りんごゼリー!
キラキラきれいなゼリーと甘い青りんごの匂い(*^_^*)
菊の花の飾り和菓子も!
食欲をそそるいろいろなデザートに、患者さん・ご家族も楽しまれ、ニコニコ笑顔で食べられていました。
(緩和ケア病棟 寺戸)
( 2016年 )
~在宅支援センターを知る~
11月25日金曜日
昨日、関東では観測史上初の積雪。あと1か月後はクリスマス。
冬を、年末を本格的に迎えますね。
私も先日インフルエンザの予防接種も終え、いろいろな準備に備えております(笑)
さて、22日火曜日恒例の診療支援部勉強会、今回は
在宅支援センターの田中センター長に講師を依頼し、2025年問題、介護保険、当院の施設について学びました。
お忙しい中、ありがとうございました。
事務の職員にも出来ること、それぞれが感じてくれていると嬉しいです。
(診療支援部 野々下)
( 2016年 )
外出先にて
最近、外出ごとが増えております。
新しい仕事にチャレンジできる、って幸せなことですね。
いつの日かの風景。
秋空とやさしい風に癒された午後でした。
(診療支援部 野々下)
( 2016年 )
新ユニフォーム
リハビリテーション科のユニフォームが変わりました!
お忙しい中、写真撮影に協力してもらいました!
(診療支援部 野々下)
( 2016年 )
院内ラウンド中
今ある企画をあたためておりまして、院内をその企画で染める予定です!
広報物などの把握のため、院内をぐるり。
早く、ご披露したいです!
しばし、お待ちくださいませ~。
( 2016年 )
違う角度からの眺め
先日研修参加のため、久しぶりに甘木鉄道の小郡駅へ。
振り返ると病院が。。。
場所を変えると眺めも変わって、ちょっと新鮮!
地域の方にはどのようにうつっているのでしょうか?
気を引き締めて、、、!
今日も頑張りましょう!
( 2016年 )
筋トレ部?運動不足解消部?
レース、普段の生活習慣の見直し、運動不足解消、ダイエット、美容のため、、、
参加者の目的はいろいろですが、ひっそりスタートしました。
(いちおう)筋トレ部(笑)
職場のとある場所に設置のマシーンを使って。
ひっそりやっております。
書いたからには効果出せねば。。。!!
( 2016年 )
癒し、、、
昨日、午後からずっと会議の月曜日、、、。
夕方、出産したスタッフが顔を出しにきてくれました。
2か月の赤ちゃん。ママも赤ちゃんもかわいいのですが、一応プライバシー保護(笑)のため顔は隠しました。。。
とってもかわいい。
しばし、癒しの時間でした。
( 2016年 )
ピアノ演奏会
ある日のお昼時、くろーばーてらすのラウンジでは優しいピアノの音色が響き渡りました。
患者さんやご家族に聴いてもらいたいという思いで、スタッフのお子さんがボランティアとしてピアノ演奏をしてくださいました。
中学生とは思えない柔らかくて優しい音色に引きつけられました。
素敵な時間をありがとうございました。
(緩和ケア病棟 寺戸)
( 2016年 )
第142回地域医療連携講演会
10月31日(月)、142回目の地域連携講演会を開催致しました。
小雨の降る寒い日にも関わらず多くのご参加を頂きました。
今回は特別講演を久留米大学医学部 救急医学講座の主任教授でいらっしゃいます高須 修先生に救急医療についてご講演をして頂きました。
嶋田病院でも救急の専門の先生と集中治療部の専門の先生がいらっしゃいます。
嶋田病院は大学病院など大きな病院からの継続した治療や地域の先生方からの救急患者さんの治療依頼などに十分対応できる機能を持っています。
それぞれの医療機関がそれぞれの役割で地域の方々が安心して暮らせるよう密な連携をとっていかなければと改めて感じました。
また講演の前にはCTというがんを発見するとても有効な検査についての講演もさせて頂きました。
現在、当院では胸部CTを使用した健康診断を低価格で実施しておりますので一度受けて頂く事をお勧め致します。
講演会終了後には寒くなり始めた時期にピッタリの旬な食事を囲み意見交換会を致しました。
何気なく話して頂いてる事が患者さんの健康管理へつながっていくだと思います。
(地域医療連携室 森)