2016年03月の投稿一覧
( 2016年 )
平成28年度診療報酬改訂研修会
3月28日、平成28年度診療報酬改定の職員向け研修会を開催しました。
3月も残りわずかとなり、もうすぐ新しい年度となります。
28年度は2年に1度見直される診療報酬改定の年になります。院内では改定内容の確認や対応に追われています。
今回、職員へ向けて、改訂事項とポイントを医事課より研修会を開催しました。
今回の主な改訂ポイントは高度急性期、急性期、回復期等、慢性期病床等の医療機関の機能分化、患者病態の医療・看護必要度の変更、在宅医療の推進、医療機関相互の連携の強化などです。
医事課を中心に各部署しっかりと確認して取り組んでいきます。
( 2016年 )
いちご大福
3月のデザートの日
栄養管理科よりデザートが届きました。
手作りのいちご大福です。
お餅からうっすら見えるピンクがとっても春らしいです。
スタッフもレシピを聞いたり、興味津々☆
「コーヒーが好きでね、でも我慢してたの。久しぶりにコーヒー飲みたいな。」
とお茶を楽しみにされている方もおられました。
気候も良く春の穏やかな時間を感じることができました。
(緩和ケア 寺戸)
( 2016年 )
職員旅行~城島高原~
平成28年3月11日、12日 1泊2日で大分の城島高原に職員旅行に行ってきました。
日田サッポロビール工場では、ビールの歴史を知る事ができ、最後にはビールの飲み比べもしました。
ビールが好きな方達はたくさん飲んで幸せそうでした。
お昼ご飯では、名物地鶏コースをいただきました。
私は初めて食べたのですが、とても美味しかったです。
アフリカンサファリでは、檻のようなバスに乗って、ライオンやキリン、ゾウ等、
普段なかなか見る事のできない動物達に、間近でエサを与えました。
皆さん大興奮で、あっという間に時間が過ぎていました。
湯布院散策では、お土産を買ったり、美味しいと有名なロールケーキや、
白ワインを購入しました。
その後ホテルに行き、温泉に入り満喫しました。
夕食宴会では一人ずつ自己紹介をし、意外な面も多く見られ、より親睦が深まったように感じました。
その後のカラオケでは、普段見れないような面も見れて、とても面白かったです。
2日目、城島高原パークに行きました。
木のジェットコースターで有名なジュピターに乗ったり、ゴーカートに乗ったり、しっかりと満喫してきました。
一緒に行った方と親睦が深まり、参加して良かったなと思いました。
とても有意義な時間を過ごす事ができました。
(診療情報管理課 荒木)
( 2016年 )
病院・介護施設連携協議会
3月16日 小郡市と大刀洗町の医療機関・介護施設を中心に、36施設の代表者にお集まり頂き、連携協議会を開催しました。
これからの高齢化社会に向け、医療と介護の連携を考え、まずは入退院での課題・解決に向けてグループワークを行いました。
この会が地域の医療福祉に貢献していけるよう参加施設が一丸となって取り組んでいきたいと思います。
持ち回りで、開催場所を替えて、今後も開催していきます。
(地域連携室 ソーシャルワーカー 原田)
( 2016年 )
近森病院理事長講演会
2月27日、高知県にあります近森病院の理事長 近森正幸先生を講師にお迎えして、職員向け講演会を行いました。
「民間病院の生き残りをかけて」と題して、近森病院の病院運営についてと今後の急性期病院の在り方について講演されました。
近森病院は民間病院でありながら、全国的にも有名で、先駆けて様々な取り組みを行っております。急性期からリハビリテーション、在宅まで幅広く運営されており、当院からも何度か見学に行かせてもらってことがあり、以前からいろいろなところを参考にしてきました。
今回はぜひ病院の職員にも聞いてほしいと院長の思いを、近森理事長に快く引き受けて頂き、開催の運びとなりました。
病院運営について、アウトカムの出るチーム医療についての説明や、人を活かす経営という主題で講演があり、活気ある運営で発展している様子が伝わってきました。
民間病院としての今後の在り方のヒントをいただきました。ありがとうございました。
( 2016年 )
第10回 院内研究発表会
2月19日、院内研究発表会を開催しました。
この発表会は各部署や委員会が日頃の研究の成果や改善の取り組みを発表することで、スタッフの専門知識の向上と問題意識の共有化を図り、質の高い医療を行っていくことを目的として開催しております。
今回は研究のテーマを「退院支援」、「在院日数の短縮化への取り組み」に決めて、8演題の発表を行いました。
現在の病院の中で、課題となっている退院支援と在院日数の短縮化について、日頃どの部署でも起きている問題について課題と取り組みを発表しました。
在宅部門から「在宅支援体制構築に向けてのシステム作り」
回復期病棟から「排泄QOL向上を目指した取り組みの評価」
地域医療連携室からは「介護施設への摂食嚥下評価・指導の取り組み」
医事課から「入院患者日当点と重症度、医療看護必要度を用いた退院支援の対象候補の選定」
退院日数を短縮するためにはどのような取り組みが有効か、摂食・嚥下の重要性、各職種の情報共有や退院後の環境など様々な視点で研究しており、大変興味のある発表でした。今後も研究テーマに取り組みながら日々の業務に活用していきたいと考えております。
( 2016年 )
職員旅行~ソウル~
2月16日から2泊3日で韓国ソウルへ行ってきました。
出発前色々とトラブルはありつつも
無事出発! 皆で!
仁川空港到着後、外は吹雪!!
寒さに平伏してしまいそうでしたが、
こんな感じで気を紛らわしながら、世界遺産の昌徳宮へ
韓流ドラマ好きは興味深々
そして南大門市場へ
お土産、伝統モノ、食材など中心に下町情緒溢れるとても活気のある市場でした!
現地添乗員の文さんに買ってもらったおでんとマンドゥ
寒い身体に熱々の食べ物が染みわたりました。
2日目は弘大で韓国らしい焼肉を堪能できました。有名人のサインもたくさん!
私達のお肉を焼いてくれたお店の方と
日本語が堪能な人もたくさん、道を聞いても優しく教えてもらいました。
韓国の魅力を再確認出来た楽しい旅をありがとうございました。
(緩和ケア病棟 寺戸沙織)
( 2016年 )
ひな祭り
3月3日 桃の節句
病棟でもひな祭りを行いました。
春らしい歌を3曲♪
患者さん、家族と一緒に歌いました。
お茶会のデザートは、スタッフの手作りです
春らしい優しい感じに出来上がりました。
桜茶は皆さんに好評でした(^^)v
病棟に飾っている雛人形は、お散歩コースになっています。
自宅の雛人形、お子さん達の成長のお話しが楽しい時間となっています。
それと・・・
これもスタッフの手作りの雛人形。
緩和ケア病棟スタッフの雛人形です。
スタッフ紹介を兼ねての作成だったようです。
こちらも好評で、ラウンジでのひと時を楽しんでいただいています。
(緩和ケア 寺戸)