2014年11月の投稿一覧
( 2014年 )
第7回 お腹の健康教室
11月20日(木)、第7回お腹の健康教室を開催しました。
今回は、「 さあ! 内視鏡デビュー(胃カメラ編) 」 というテーマで、内視鏡センター看護師 山崎さんによる講演でした。
胃の検査の種類や、検査をすることによってわかる病気、検査の内容や流れについてわかりやすく説明がありました。
実際に、山崎さん自身の胃カメラの画像で、のど、食道、胃、十二指腸を見て、胃カメラでできる事を学びました。
また、胃カメラを受ける多くの方は「鎮静剤」を使用おります。これなら、寝ている間に終わりますので、「初めて受けるけど痛くないかな…」「怖いな…」という気持ちも軽くなるのではないでしょうか。
健康教室に来ていただいた方に、「胃カメラを受けたことはないけれど、今回の説明でよく分かりました。」との感想をいただきました。
次回の健康教室は、12月18日(木)14:00~15:00、
嶋田病院、会議室1にて「さあ!内視鏡デビュー(大腸カメラ編)」をテーマに行います。
ご家族や、お友達をお誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
お待ちしております。
(消化器病がん対策委員 荒木)
( 2014年 )
学会参加~輝いて今を生きるために~
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
11月1日、2日に別府で開催された、第38回死の臨床研究会年次大会に参加させていただきました。
今回の大会テーマは「輝いて今を生きるために -尊い生と死から学ぶ-」でした。
いくつかの教育セミナーや講演に参加させていただき、今までの看護師としての振り返りをするとともに、よりよく生きるとはどのようなことなのかということをあらためて考えることができました。
そして、患者さん、ご家族の方々に、より安心してもらえるような看護ケアを提供するためにはどうすればよいのか、という事を学び・考えることが出来ました。
学会ではポスター発表もさせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
その中で学び、感じたことを今後の看護にぜひ活かしていきたく思います。
(緩和ケア 看護師 牟田 矢野 寺戸)
( 2014年 )
BLS講習会を開催しました
11月15日 BLS(Basic Life Support : 一次救命処置)講習会を行いました。
今回、講師に日本ACLS協会、天神トレーニングサイトのインストラクターをお招きしました。
普段は天神トレーニングサイトでBLSやACLSなど様々なコースが開催されていますが、
今回は出張コースということで、嶋田病院で開催しました。
成人、小児、乳児の一次救命処置のコースです。
BLS、AEDの使い方、気道異物の除去について講義の後、実技の研修を行いました。
ビデオのテンポに合わせて、心臓マッサージを行い、テンポや感覚を学びました。
日本ACLS協会はAHA(アメリカ心臓協会)と正式に提携した国際トレーニング組織ですので
コースの内容はいつもの院内研修より充実したものとなりました。
コースを終了し、試験に合格したら、プロバイダーの認定証が授与されます。
救急の医療現場では必要な技術ですので、今後も多くの職員に参加してもらい修得していきたいと考えています。
(救急看護認定看護師 町田)
( 2014年 )
ネイル
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
ネイル☆
くろーばーてらすでは、ボランティアの方々に様々な場面で協力して頂いています。
患者さま・ご家族さまへのマッサージや、イベントでの歌や演奏などなど…
この度、嶋田病院からも診療情報管理課より野々下課長にネイルのボランティアに来て頂きました。
ピンクが大好きな方に、とっても素敵なネイルをして頂きました。
短い時間でこんな素敵なネイルが仕上がりました。
患者さんもとっても喜ばれており、スタッフに嬉しそうに見せていました。
『どんな時も「女性」の楽しみを忘れないで欲しい、そんな時間を共有出来たら』という野々下課長の思いが伝わったのではないかと思います
これからも是非よろしくお願いします(^^)/
(くろーばーてらす 牟田 寺戸)
( 2014年 )
就職説明会に参加しました
就職説明会に参加しました(*^^*)
先日、当院に看護実習に来ている学校の「就職説明会」に参加しました。
☆自分達が誇れる嶋田病院☆を、どうすれば上手く伝えられるだろうか・・と悩み悩み、
70枚近くになるスライドを作成して挑みました!
充実した内容はもちろん写真やアニメーションを多く盛り込んだこともあり、
学生の記憶に残るプレゼンはできたかな(*^^*)と自分なりの達成感を持って帰ってきました。
3月に卒業予定の学生さんは、今の時期、実習や卒業論文、そして最も大きな課題・・国家試験合格!
に向けた勉強に追われている時期だと思います。
就職活動にあまり重きをおけない状況かもしれませんが、新卒で就職する職場はじっくり吟味して選んでほしいと思います。
なぜなら・・・新人として働く1年間は、その後の看護師人生に大きく影響することは間違いないからです!嶋田病院では、その貴重な一年間を大切に過ごせる支援を整えて、新人さんの入職を待ってま~す(*^^*)
(看護部教育担当 迫田)
( 2014年 )
在宅部門勉強会
( 2014年 )
くろーばーてらす 10月行事
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
☆Happy Halloween☆
秋も足早に終わり冬がそこまで来そうな寒さですね。
年末になると色々とイベントが多くなってきますね♪
10月は、Halloweenという事で。
病棟ラウンジは一気にお化け模様になりました。
コウモリ、猫の飾りはスタッフお手製です。
そして、10月は栄養管理科と病棟行事のコラボ♪
いつも頭を悩ませ、色々とデザートを考えて下さいます。
今年は・・・。
カボチャのお化けケーキ、キャンディー風のカボチャプリン。
毎年恒例のカボチャスープ。スタッフの絶賛のスープなんです(*^_^*)
患者さん、ご家族も一緒に仮装しました。
賑やかに!そして、華やかに楽しい時間を過ごせました☆彡
(緩和病棟 牟田)
( 2014年 )
タウン誌「e-みる11月号」に掲載
地域タウン誌「e-みる11月号」の私たちの街のドクター特集に血管外科 石原先生が掲載されています。
下肢静脈瘤日帰り手術について掲載されています。
西鉄各駅、大型ショッピング施設等に配布されています。
どうぞご覧ください。
( 2014年 )
九州糖尿病学会に参加
10月31日・11月1日の2日間 熊本で開催された九州糖尿病学会に参加してきました。
糖尿病患者さんの治療経過、課題。新薬の使い方。患者さんへの指導方法や工夫、
病院以外での活動や地域連携など沢山の演目で講演されていました。
他の施設で行っている治療の効果や新しい取り組み、色々なデーターを知ることが出来ました。
当院からも4つの演題の口頭発表を行ないました。
私は「ICUにおける自動計算による持続インスリン静注を離脱する際のフローチャート作成と評価」という演題で
血糖コントロールに関する発表を行いました。
このような大きな会場で話すのは約3年以来の為、とても緊張しましたが、
このような機会を与えもらったことで次へのステップアップにつながったと思います。
最後に 今回、熊本で初めて市電に乗りました。車両は古く、曲がる時には大きな音と、揺れがありました。
それが普通の電車とは違う味わいがあり、素敵でした。それに色々なところで目にする「くまもん」に癒されました。
(ICU病棟 佐藤)
( 2014年 )
クリティカルパスの職員研修
10月17日クリティカルパスの職員研修会を行いました。
パスに対する意識付け、パスの効果と利用方法を理解し、有効にパスを使用することを目的として開催しております。
今回は「鼠径ヘルニア」のパスについて研修を行いました。
まず、外科の松山先生より鼠径ヘルニアついての詳しい説明がありました。
鼠径ヘルニアとはどういうものかというところから、腹腔鏡下による実際の手術映像も見ながら
分かりやすく説明がありました。
その次にパス委員による鼠径ヘルニアパスについての解説と改善点を皆と一緒に考えながら進めていきました。
当院では様々な疾患にパスを使用しております。常に見直しを行いながらパスを活用して診療の質の向上につなげていきたいと思います。
(クリティカルパス委員会)