2014年03月の投稿一覧
( 2014年 )
デザートデー・桜色のロールケーキ
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
栄養管理課よりデザートが届きました。
春ということで、一口サイズの桜色のロールケーキでした。
お花の形がとってもかわいいです。
「可愛いね~」「食べるのがもったいない」と笑顔になられ、美味しく頂いておられました。
栄養管理課のスタッフの皆さんありがとうございました。
広報(牟田・寺戸)
( 2014年 )
第2回筑後地域メディカルラリー
3月16日、NPO法人筑後地域救急医療研究会主催 「第2回筑後地域メディカルラリー大会」 が聖マリア学院大学にて開催されました。
筑後地域の医療機関から11チームが参加して行われ、当院からも昨年に続き2回目の参加となり、医師、看護師、消防署の救急救命士 各1名の3人1チームで参加しました。
多数傷害者、救急初療室、心肺蘇生などの救急現場を想定したブースで、いろいろな症状のある患者役の方の対応にあたり実技や観察項目を審査されます。
この大会は、さまざまな救急場面を想定して行われ、医師、看護師、救急救命士に必要な判断、情報収集、対処、処置について想定訓練することで、意思疎通やチームワークを深め、救急医療現場で役立たせることが目的の大会です。
初めての参加でとまどうことばかりでしたが、審査員に客観的に評価いただき勉強になり、大変貴重な体験となりました。
今回の大会で学んだ訓練を活かし、これからの救急医療に取り組んでまいります。
(ICU病棟 看護師 永利)
( 2014年 )
新年度に向けて
3月も残りわずかとなりました。来週4月から26年度が始まります。
26年度は2年に1度見直される診療報酬改定の年になります。院内では改定内容の確認や勉強会を行っております。
さらに4月から消費税も改定されるため、電子カルテなどのシステムの変更や計算の変更など、医事課やシステム課の職員は毎日遅くまで残り、作業を行っております。
先週は全職員向けに医事課スタッフが今回の診療報酬改定ポイントの勉強会を開催しました。今回はいろいろと改訂がありますが、「医療機関の機能分化と連携・在宅医療の充実」がポイントのようです。
そして、新しい年度になるということで医療制度だけでなく、人の動きもあります。
4月1日には多くの新入職員が入職してきます。
箱いっぱいに新しい制服が準備されました。
人事では新入職員を迎える準備に追われています。25名の新入職員が入職予定となっております。
忙しい準備に追われる中にも新年度に期待している今日この頃となっております。
( 2014年 )
ちらし寿司☆
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
だんだんと暖かい日差しが見えはじめ、春を感じる今日この頃です。
病棟では、作業療法士の阿部さんの企画のもと「ちらし寿司づくり」を行いました。
患者さんから頂いたおいしいお米で春色のちらし寿司が完成しました。
患者さんもご家族もスタッフも「美味しい」「一緒に食べるのがまたいいね」と笑顔をで召し上がっておられました(*^_^*)
春を感じる素敵な時間でした。
また楽しい余暇活動を計画していきます。
広報(牟田・寺戸)
( 2014年 )
すくすく園~巣立ちの会~
3月20日に院内保育所「すくすく園」にて巣立ちの会を行ないました。
昨年4月にすくすく園が始まって初めての卒園です。
今回卒園するのは4人のこどもたちです。
すくすく園で一番元気なお姉さんのHちゃん。
いつも元気で小さい子たちにもやさしく太陽のような存在でした。
最初は人見知りで恥ずかしがり屋さんだったYちゃん。
お友達や先生ともお話ができるようになりました。
いつもニコニコ明るく元気なSちゃん。
お姉さんたちに負けずに歌や踊りをとっても頑張ってくれました。
ウルトラマンごっこやかけっこが好きなKくん。
最初は泣き虫な面も見られましたが、今ではしっかりもののお兄さんです。
まずみんな輪になって「思い出のアルバム」を歌いました。
4月には開園式をして…5月には公園に遊びに行ったね。7月にはプール遊びをして…10月にはハロウィンをしたよね。
話をする先生も少しさみしそうです。
それから12月にはサンタさんがきて…2月には豆まきをしたね。
振り返ってもみ~んな楽しい思い出ばっかりです。
それから卒園する4人が前にでて先生から金メダルとプレゼントをもらいました(^o^)
4人からみんなへごあいさつ☆
「みんなげんきでね~」というはずのところが…
「みんなげんきですか~~!!」(猪木!?)
しんみりしていた雰囲気が一気にいつもの明るい雰囲気に戻りました(*^_^*)
このあと先生から魔法のエプロンのを使ったお話のプレゼントです。
エプロンにこの黄色いまるいものを入れて・・・魔法をかけるよ。
チチンプイプイ!
ほーら、ひよこさんになったよ。
次は…カメラをいれて魔法をかけると
どうなるかな…
これで写真を撮ってみようね。
ほーら、写真を撮ってすぐに写真がでてきたよ。すごいね~。
みんなこの1年で大きく大きく成長しました。
いろいろな経験をし、学ぶことも多かったと思います。
これからもそれぞれ楽しく元気に過ごしてくれることと思います(*^^)v
子供たちの成長をみて、私も少しずつでも前へ進んで行かなければと思いました。
(人事課 星野)
( 2014年 )
骨粗鬆症健康教室~薬の話~
3月13日に当院にて第3回骨粗しょう症健康教室が開催されました。
今回の内容は「骨粗鬆症の薬物治療」という題名で、薬剤師よりお薬の種類や飲む際の注意点など説明がありました。
その後は、理学療法士による運動が行われました。
運動をしながら、計算をしたり暗記をしたりと頭と体の両方を使った運動でした。
同時に2つの事をすることで、転倒予防に繋がります!(^^)!
次回は4月10日(木)14:00~14:40
当院会議室1にて
「骨粗鬆症の食事について~骨を強くするレシピ~」
管理栄養士よりお話があります。
講義のあとは、理学療法士による運動も行われます。
興味のある方、だれでも参加可能です。参加費無料です!
みなさんのご参加をお待ちしております(*^_^*)
( 2014年 )
テラスの春☆
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
緩和病棟のテラスが春模様に変身しました。
春のお花が並んでいます。(*^_^*)
テラスに出て少しひんやりする空気を吸って、空を眺められる患者さんやご家族がちらほら。
テラスに出たくなる気候になってきました。
春が来るのが楽しみです。
(緩和ケア病棟 牟田・寺戸)
( 2014年 )
シマリス小郡がオープンして1ヶ月
リハビリ特化型デイサービス『シマリス小郡』が、イオン小郡ショッピングセンターに2月にオープンして1ヶ月が経過しました。
おかげさまで地域の皆様のご好評をいただきながら運営しております。
今でも、多くの方々が見学や体験に来られており、中にはそのままご利用を希望されていかれる方も多くいらっしゃいます。
また、すでに利用していただいている方からは「新しい環境の中で最新の訓練機器が使えて満足」「理学療法士や作業療法士から専門的なリハビリの指導をしてもらえるから安心」などのありがたい声をいただいています。
シマリス小郡が、」健康サポートを通して地域住民の皆様に喜んでいただける施設となれるようにスタッフ一同頑張っていきます。
お近くを通られた際は是非お立ち寄りください。
小郡市大保弓場110 イオン小郡SC内
「シマリス小郡」 TEL 0942-27-7552
(シマリス小郡 管理者 荒川)
( 2014年 )
出張講座~元気な血管で健やか生活~
当院では、地域の公民館において公開健康教室を開催しております。
医師・管理栄養士・健康運動療法士・糖尿病療養指導士を派遣しまして、ニーズに合わせた講習会や料理教室を実施しております。
2月12日(水)に小郡の御原公民館にて「元気な血管で健やか生活」という演題で血管についての健康教室を開催しました。
石原先生の代理にて講師をして参りました。
参加された元気会の方々は、その名のとおり元気な方ばかり。
中には90歳を超える方にもご参加いただき、これからもっと
健康に暮らしていこうと意欲的な方ばかりでした。私の方が元気を頂きました(*^_^*)
今後も公民館にて出張講座を開催して参ります。
ご要望がございましたら病院までお問合わせ下さい。
(経営企画部 田中規差子)
( 2014年 )
座禅研修~フォローアップ研修~
3月6日、平成25年度後期のフォローアップ研修を開催しました。
今回で4回目となります。職員の間では「座禅の研修」と呼ばれています。
入職して数か月経過した中で、あらためて自己を見つめ直し、同じ時期に入職した仲間と同じ経験をしたり、部署を超えて共通のテーマで話し合うことで、今後の仕事をよりよいものにしていくことを目的としています。
今回は昨年の5月から12月までに入職した職員を対象に開催しました。
研修場所のお寺にて、まず座禅から。足を組んで、精神統一をします。
住職さんが順番に「警策」という名前の木棒で背中を2回打ちます。
警策をいただくといい、励ましの意味があります。
これを行うことで姿勢が正しくなり、長時間でも続けられます。
座禅の次は写経。これは集中力と忍耐力を高めます。
書いた写経に自分の目標などを添えて納めます。集中して考える充実した時間を過ごせました。
午後からは病院に戻り、グループになりワークショップ。
テーマは「失敗を共有する」。入職して半年の中で仕事で些細な失敗など含めて書き出して、どこに問題があったかをグループで話し合い、対策を発表します。誰にでもあるような失敗を皆で共有化することで、注意点、改善点を学習することが目的です。
他の人も同じような失敗をしていて、自分にも当てはまるので、共有できてよかったという感想がありました。
研修終了後は参加者みんなで懇親会。今回の感想を語り合いながら和気あいあいとした雰囲気となりました。いい経験になりましたという意見が多く、充実した時間を過ごせました。
(今回の参加者お寺にて)
(教育委員会 平山)