2014年01月の投稿一覧
( 2014年 )
ホームページをリニューアルしました
この度ホームページの一部をリニューアルしました。
中央には外科プロジェクトの紹介「住みなれた街で、安心・安全な手術を」をスローガンに外科プロジェクトの取り組みや胆石症についての説明などを掲載しております。
外科プロジェクトはこちら
右のバーナーには、在宅ケアサービスにおいて訪問看護、通所リハビリなど様々な利用形態が増えましたので、この度分かりやすく在宅ケア専用サイトとしてまとめてみました。それぞれの施設の説明、利用方法を掲載しております。在宅ケアサービス部門はこちら
その下には最近ニーズが増えています緩和ケアについて専用サイトを作りました。
こちらも利用方法や実績、Q&Aを掲載しております。緩和ケアはこちら
最後に嶋田チャンネルとして動画を2つ掲載しました。
病院紹介と今回新しく「病気ムービー」を追加しました。
当院の医師による病気解説を分かりやすく動画にてご覧いただけます。これから順次追加していく予定です。病気ムービーはこちら
利用される方やご覧いただいた方に当院を知っていただくためにこれからも分かりやすく工夫していきます。どうぞご覧ください。
(広報委員)
( 2014年 )
第112回 地域医療連携講演会
1月27日 第112回 地域医療連携講演会が行われました。
今回は、「当院の循環器内科の取り組みと新センターに向けた今後の展望」について 循環器内科の富田先生と福本先生が講演しました。
当院では昨年10月より虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査及び治療を開始し、現在検査33例、治療5例を行っています。
虚血性心疾患は早期発見が難しいと言われていますが、富田先生、福本先生の話を聴いていると、「この小郡やその周辺に住んでいる患者さんには是非この地域内で検査や治療ができるようにしたい」という思いがどんどん伝わってきました。
まだまだ実績は少ないのですが、この思いがさらに広がって浸透していくように、私も地域の先生方や住民の方々へ積極的にPRしていきたいと思います。
(地域連携室 鑓水)
( 2014年 )
病院に猿が出没!
24日の早朝、どこから現れたのか病院の屋根に野生の猿が出没!
職員、患者さんが発見してちょっとした騒ぎに。
警察も駆けつけ、屋上を捜索。
近所からも目撃情報が次々と。
あいにく姿は見えませんでしたが、職員には「猿に注意」の案内が出されました。
幸いにも院内の窓は全て閉まっており潜入することはありませんでした。
飼われている猿が逃げ出したのか、野生の猿(?)か、今でも謎です。
野生のサルだけではなく、ハル(春)も早く来てほしいものです。
(臨床検査技師 矢永)
( 2014年 )
ありがとう♪
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
1月20日をもちまして、嶋田病院緩和ケア病棟で一緒に働いてくれた看護師の土橋さんが、嶋田病院訪問看護ステーション「ハートフルシマダ」へ異動することとなりました。
ということで、土橋さんの緩和ケア病棟最後の勤務日にスタッフで歌のサプライズをしようということになり、、、
スタッフを一人ずつ呼び出して何を歌うか相談☆
そして、一人ずつナースステーションから出ていき、土橋さんが一人で黙々と仕事をしている中、みんなで歌を歌って登場しました。
「ありがとう~って伝えたくて~♪♪♪」
今までの感謝の気持ちと、これからもお互い頑張りましょうという思いで、いきものがかりの「ありがとう♪」を選曲しました。
皆で涙ポロポロ、、、今までの思い出がたくさん蘇り、一緒に緩和ケア病棟で働き共に経験できたことをとても嬉しく思います。
本当にありがとうございました。
まだまだ一緒に働きたい気持ちでいっぱいですが、また新しい部署でも皆が癒される優しい笑顔と人一倍な熱心さとユーモアいっぱいな土橋さんで頑張ってくださいね。
緩和ケア病棟スタッフ一同応援しています。
(看護師 牟田、前田・臨床心理士 寺戸)
( 2014年 )
「治療しませんか?鼡径ヘルニア」健康教室のお知らせ
〜 外科プロジェクトから「鼡径ヘルニア」 健康教室のご案内 〜
平成26年2月8日(土)13:00から当院において健康教室を行います。
外科部長 消化器外科 松山悟医師による「鼠径ヘルニア」についてのお話です。
鼡径ヘルニアは子供の病気と思われがちですが、むしろ成人に多く、手術以外、治療方法がありません。
病気の詳しい説明や、短期入院で済む痛みの少ない新しい手術方法などご紹介させて頂きます。
皆様のご参加をお待ちしています!
日時:平成26年2月8日(土)13:00~開場
場所:嶋田病院 研修室
13:15~14:00 「治療しませんか?鼡径ヘルニア」
外科部長 消化器外科 松山悟医師
14:00~14:45 健康体操~冬眠しがちなカラダを動かそう!室内でできるポカポカ運動~
リハビリテーション科 科長 理学療法士 梅田淳子
どなたでも参加いただけます。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
(外科プロジェクト 今村)
( 2014年 )
ノロウイルスにご注意を
ノロウイルス感染性胃腸炎が流行する時期となりました。
ノロウイルスは手や食品などを介して、口から体にウイルスが入り、ヒトの腸管内で増殖し、嘔吐、下 痢、腹痛などをおこします。
感染力が非常に強く、少量のウイルスでも発症します。また食品からでだけでなく、接触や飛沫などを経口感染することもあります。
ノロウイルス胃腸炎を予防するには?
1.トイレの後、食事の前などには、石鹸でしっかりと手を洗いましょう。アルコール消毒は無効です。
2.食材は中心部まで十分加熱しましょう。生で食べる食品は流水でしっかり洗いましょう。
3.調理器具は洗浄消毒しましょう。熱湯(85度以上)で1分以上の加熱をするか塩素系漂白剤で消毒しましょう。
4.便や嘔吐物の処理には素手で触れないで、使い捨て手袋などを利用しましょう。
詳しくは厚労省HPのノロウイスルに関するQ&Aをご覧ください
こちらから(厚労省ノロウイスルQ&A)
また当院にお見舞いにいらっしゃる方で嘔吐・下痢等の症状がみられる面会者につきましては、面会をお控え頂きますようご協力ください。
(感染対策委員会)
( 2014年 )
1月25日・26日シマリス小郡 内覧会のお知らせ
2月1日にリハビリ特化型施設 「シマリス小郡」 がイオン小郡ショッピングセンター内にオープンします。
昨年大刀洗町に開設しました「シマリス大刀洗」に続き2施設目となります。
お披露目と紹介をかねて1月25日(土)・26日(日)に内覧会・見学会を行います。
どなたでもご自由に参加できます。せひ、見てさわって体験してみてください。
先日完成した様子を撮影してきました。
イオン小郡ショッピングセンター(小郡陸上競技場そばです)
外側からの様子(シャトルバス乗降場口前にあります)
ショッピングセンター内からの様子
中はフィットネスジムと同じくらい豪華な設備です
レッドコードもあります
・見学会時間 10:00~16:00 (※来場者には粗品進呈します)
・住所 小郡市大保弓場110 イオン小郡CS内(シャトルバスターミナル側入口そば)
・「シマリス小郡」 TEL 0942-27-7552
お近くの方や買い物のついでにお立ち寄りください。
( 2014年 )
鏡開き
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
先日、少し遅い鏡開きを行いました。
アクティビティを兼ねて、患者さんと一緒に「ぜんざい」「きなこ餅」を作りました。
病棟には甘い香りが広がり、患者さん・家族がラウンジに集まりお茶会です(*^_^*)
調理途中で、お餅の差し入れもあり♪
皆さん、ぜんざい好きだったようでヽ(^o^)丿
とても喜ばれていました
(緩和ケア 看護師 牟田)
( 2014年 )
パエリアで調理練習
訪問中に調理練習を行い一緒にパエリアを作りました !
手際も味付けもバッチリで、練習というよりも私が教えてもらった様な感じです。(*^-^*)
入院中また退院してからもリハビリを頑張ってこられ、今では主婦の役割を再獲得されています。
★イカ、エビ、アサリなど沢山の魚貝類を入れました
★パエリアの隠し味にサフランとアサリのスープで煮込みました
★にんじんスープ、大根ホタテサラダも一緒に作って完成です
退院後充実された生活を過ごしていることに、病院スタッフ、訪問スタッフ共とても嬉しく思います。
これからもご主人、御家族の方のために美味しい食事を作ってください。
(訪問リハスタッフ 理学療法士 田中真吾・糸田富得 )
( 2014年 )
私の趣味~テニス~
私の趣味はテニスです。
中学校の部活動でテニス部に所属したのがきっかけで、テニスを始めるようになりました。
今でも職場の方々や、昔、一緒に練習を頑張っていた友人たちとテニスをしたりしています。
やっぱり運動で汗を流すのは気持ちがいいですね。
寒くなったこの季節に運動をすると体がポカポカ温まります。
これからも息抜きにたくさんテニスをして行こうと思いました。
皆さんも機会があったらぜひテニスをしてみて下さい!
(広報委員 姉川)