2011年07月の投稿一覧
( 2011年 )
節電状況
東北大地震以降、当院では積極的に節電に取り組んでまいりました。
職員一人一人の努力、設備の変更等を行い、今年度4月~6月迄、前年度に比べ約6%の節電ができました。(病院は24時間、365日活動してます)
まだまだ無駄を省く工夫が必要でしょうが、、、。
当院では前年に比べ削減できた電気代を全額義捐金として東北地方にお送りします。
今年4月~6月の義捐金額は、約26万円となります。
今後も職員一人一人の創意工夫と意識のもと、節電に努めてまいります。
病院内は少し暗いかもしれません。ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
(広報委員 総務部 伊藤)
( 2011年 )
奨学金制度のご案内

詳しい内容は、TEL0942-72-2054、若しくは当院ホームページ内の“お問合せ”よりアクセスをお願いします。
(お申込みに際しては、書類審査、面接がございます)
( 2011年 )
診療情報管理士会 全国研修会
先週の金曜、土曜で診療情報管理士会の全国研修会に行ってきました。
川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)で開催されました。
暑い中大学に着くと、目の前にドクターヘリが。「薬があるので、機内を冷やしているんですよ」と通り掛りの私達に、いらっしゃった男性の方が説明をしてくださり、近くで写真まで撮らせていただきました
初日は、サテライトセミナーで「診療記録の監査」についての講演を聴きました。反省されられる点が多く、勉強になりました。
夜は、懇親会でした。
翌日も1日、勉強させていただきました。
「初心を思い出し、また頑張ろうと思いました」一緒にいったスタッフの弁です。
帰りの新幹線まで少し時間があったので、少し休憩です。
おしゃべりに夢中になりすぎて、危うく乗り遅れるところでした(笑)
さ、やるべき課題はたくさん。1つずつ形にしていきましょう!
( 2011年 )
そうめん流し
緩和ケア便り~くろーばーてらす~
27日は、栄養管理科恒例の行事“そうめん流し”が行われましたヽ(^o^)丿
竹を使って本格的☆★
この時期、毎年恒例となっています。
手作りの麺つゆ、細かく切られたねぎ・みょうが・しょうが達。ツヤツヤのそうめん。準備は万端です。
流れる水がなんとも涼しげ~( ̄∀ ̄)♪
患者さん、ご家族が代わる代わる参加され、みなさんいつもより食も進んでいたように思います。
素敵な笑顔がたくさん見られました。
スタッフも最後にいただきましたが、本当に美味しかったです。
スタッフのために、患者さん自らそうめんを流してくれたり…わきあいあいとした会になりました。
用意して頂いた、栄養管理科のみなさんありがとうございました
(広報委員 北川)
( 2011年 )
「スタッフ研修」
月に一度のスタッフ研修に参加しました。
今回は、2000年にNHKで放送されたプロジェクトX『完全国産 胃カメラ開発』のビデオを見せていただきました。
戦地から帰還した医師が、戦地で助けられなかった多くの人を想い、これからは胃がんで亡くなる人がないようにしたい、とカメラ(レンズ)を作る技術者と電球を作る技術者とともに、幾度の改善を繰り返しながら昭和24年に胃カメラが開発されたというものでした。
あの番組は、無名の人たちにスポットを当て、大きな夢を実現してきた過程が多く取り上げられていて、いつも感動していました。仕事に取り組む姿勢やその情熱はとても心に響きました。
院長がいつもおっしゃっているように、日々の業務を行う時、自分の目標を立て工夫をしながら遂行していくことを常に意識して取り組んでいきたいと思います。
「与えられるチャンスは限られている」
限られているからこそ一つひとつ確実にモノにしていく努力をしなければなりません!
(広報委員 後藤)
( 2011年 )
脂質異常症についての健康教室
23日に健康教室が開催されました。
今回のテーマは「脂質異常症について」、講師は内科医 橋本先生の講義でした。
内容は、コレステロールとは何か、高脂血症と病気の関係、高脂血症の治療についてでした。
前回の高血圧症に続き、自覚症状がなかなか現れないため、日頃の生活習慣や予防が大切となってきます。症状が悪化しますと突然、脳梗塞や、心筋梗塞といった大きな病気を引き起こす起因となるものです。
日頃の健康診断等でわかるものですので、みなさん関心をもって聞かれておりました。
その後、椅子に座った状態でできる簡単なストレッチ体操を行いました。
次回開催日は、受付やホームページで案内します。参加無料となっておりますのでどなたでもご参加ください。
(広報委員 平山)
( 2011年 )
水族館
先日、海の日を含む連休で大分に行ってきました。
お盆の間に帰省できないため、少し早めのお墓参りでした。
その帰りにマリーンパレス水族館「うみたまご」にも行ってきました。
むか~しむかし、「うみたまご」に変わる前のマリーンパレスには子どもの頃に行ったことがあるのですが、「うみたまご」になってからは初めてです。
子どもは大はしゃぎ♪ 大人も大はしゃぎ♪♪
なかでも、『ちんあなご』がかわいらしく、不思議な生き物でした(いやいや、水槽の中にいるのを見るからかわいいのであって、実際を見るときっと怖くて気持ち悪いのでだと思います(^_^;))
イルカのショーを見た子どもは「いくらさんすごかったねー!じゃっぽーんって飛んで、お水がね、ばぁぁぁぁーんってかかってきたよ」と興奮気味
あの・・・・・いくらさんって(母の声)
(広報委員 後藤)
後藤さんは、お盆勤務かな?
嶋田病院のお盆の休日体制は、14,15日です。
急なケガや病気にならないよう気をつけて、楽しいお休みを過ごしましょう!
( 2011年 )
「リラクゼーション」
通所リハビリテーション室に、この度、新しくマッサージチェアーが導入されました。通所リハビリテーションの利用者様にも好評で満足されています。
また、勤務時間外であれば、職員も使用して良いとのことで、日頃の疲れをとり、リラックスされたい方は、どうぞリハビリ室までお越しください(*^_^*)
(広報委員 田中芳征)
( 2011年 )
ブログチェック
緩和ケア便り ~くろーばーてらす~
私の書いた記事を読んでくださっているご家族がいらっしゃいます。
お褒めの言葉もいただき、なんだか照れ臭い感じですが、やっぱり褒められるというのは嬉しいですね(*^_^*)
ご近所の方にもブログのことをお話され、その方もチェックしてくださっているとのこと・・・
ありがたい限りです☆彡
その方から、お花をいただきました。
立派なカサブランカ★☆
香りが強いので、気になる方がいらっしゃったら悪いから…とのご配慮もいただきました。ありがとうございます。
花言葉は、雄大な愛・高貴。
まさに、このお花にぴったりです。
このメモは看護師さんが用意してくれました。
そして、もうひとつ。
そのご近所の方曰く、「踊り子草」というお花。白くてかわいらしいです。
ラウンジが、夏らしくさわやかな白で飾り付けられました。
やっぱりお花があるといいですね(^^)
(広報委員 北川)
( 2011年 )
中学生の職場体験
地元の中学生が職場体験として2日間学習に見えました。
みんな初めての経験で何事にも興味津々といった感じで、熱心に学習していました。
看護業務についての説明を聞いています。
食事の配膳のお手伝い
手術室の説明を熱心に聞いています。
手術用ゴム手袋を実際つけてみます。
全員うまく装着できました。
短い期間でしたが、いい体験ができましたとの感想もあり、今後の進路の中でを医療界が選択肢の一つにでもなればうれしいですね。
(広報委員 平山)